つれづれ琉球箏曲生田流箏曲

四者四様

昨日は久しぶりに稽古三昧の一日。三者三様ならぬ “四者四様” の楽しい時間でした。

四者四様のお稽古

美ら箏教室は自宅を稽古場にしている都合上、会社員の夫が在宅している週末は稽古時間を10:30〜17:00までとさせていただいています。昨日はその時間をフルに使って、四名の方が足を運んでくださいました。しかもその内容が実に面白くて!

まず午前中、1人目の方の練習曲は小田誠先生作曲の現代曲。
ついで午後、2人目の方は地歌箏曲「秋の言の葉」。
3人目は小学生の女の子。調弦をドレミ調にして「きよしこの夜」を。
最後4人目の方は琉球箏曲。

いやはや。同じ一日のうちに、ここまでバラエティに富んだ稽古は私も初めてです。皆さんと一緒にそれぞれの曲を弾きながら、同じお箏でこんなにも異なる世界観を表現できるものかと、改めて驚きました。本当におもしろい。

もっとも私がこんな風に楽しめるようになったのは、基礎をしっかり叩き込んでくれた生田箏の師匠と、さらにそれを広げてくれた琉球箏の師匠のおかげです。特に生田箏の師匠から教えていただいた古典の曲は、今のこの歳になってようやくその良さが分かるようになりました。若かりし頃に辞めなくて良かったとつくづく思います。

変わっていく箏

話が飛ぶようですが。

先ごろ、私より一回り若い先生とお話をする機会がありました。その方の流派は “歌もの” を基本としている一門で、先生ご自身もそのことを大切にされています。

ところが、つい最近。子供の頃から教えてきた生徒さんが大学生になって「もう歌ものは嫌」「他のもの(おそらく現代曲)を弾きたい」と訴えてきたとのこと。

今のまま無理に続けさせたら、その子は辞めてしまうのではないか。
その子が続けていけるように、自分も現代曲を教えるようにすべきかとも思う。
でもやはり自分としては、師匠から伝えられたものを次に繋いでいきたい。

そんな話を伺いつつ「どうしたものかなぁ」と相談されて、私も「どうしたものかねぇ」と返すしかありませんでした。

答えが見つからないまま話をしているうちに二人の意見が一致したのは、「お箏という楽器はなくならなくても、お箏で奏でていく曲はこれから変わっていくのだろうね」ということ。良い、悪いは別として、時代の流れには逆らえないのでしょう。

楽しみは自分のもの

昨日はお箏を弾きながら、そんな話も思い出していました。

今はきっと時代の過渡期で、次の世代の頃には「地歌箏曲」も「琉球箏曲」も一部の専門の人だけが弾く『特別なもの』になっているかもしれません。そう思うと、こんな風に一人で様々に楽しめる私はなんと幸せで贅沢なことか!

全ての稽古が終わって片付けをしながら、私は自分が生きる “今の時代の箏” が好きだなぁと再確認。人生を通して続けられる「好き」を見つけられたことは、つくづく〝めっけもの〟です。

コメント

  1. taagoku より:

    こんにちは。
    拝見していて、時代は廻る、と思いました。
    昔流行していたファッションが、また再流行するように、昭和歌謡がまた流行っているように。
    社会的な流行もありますが、個人の一生の中でも流行がありますね。

    10代でハマる曲、30代の、60代の、それぞれ移り変わってくるような気がします。
    大学生の今は、地唄な気分ではないのでしょう。
    今は今の気分に合う曲で楽しめればいいと思います。
    でも50代、60代になったときに、しみじみと、歌ものっていいなあ、と思う時が来ると思います。
    その時に、気づけば、奏でたいと思った曲が、現代でも古典でも演奏できる。
    きっと、10代で歌ものをしっかりやってきた過去の自分に救われて助けられて、当時の先生に感謝する日がくるのでしょう。
    令子先生みたいに。
    20代の今は、そんな先のこと想像も付かないことでしょうけれど。

    若い頃怠けていたワタクシには、そんなストックが何もなくて、「未来から見れば今が一番若いはず」と思って、今更貯蓄に励んでいます(笑)

    • churagoto より:

      taagoku様
      コメントをありがとうございます。
      今が一番若い。本当にそうですね。

      実は私も今ひそかに民謡の三線を教わっています。
      お箏とは別の、完全に「趣味」の一つとして、今また初心者の気持ちをゆっくり味わっているところです。

      我ら50代もまだまだこれから。今というこの時間をお互い楽しんでいきましょうね!

  2. seishou2023 より:

    先生、こんにちは。ご無沙汰しております。

    私も同感です!
    大学生の生徒さんの嗜好の流れ、、、解ります。箏曲が嫌になったのではなくて、さらに変化を求めていらっしゃるのでしょう、、、そして、もっと弾きたくなっているに違いありません。どんどん、弾いていって欲しいと思います。意欲のあらわれですね。

    • churagoto より:

      seishou2023様
      こんにちは。
      いつもコメントをありがとうございます。

      先日、こちらの先生とまたお話しする機会があったので
      その後の様子を伺ったところ、
      やはりこの生徒さんは教室をお休みすることになったそうです。
      もちろん先生も生徒さんの気持ちは理解されていますが、やはり寂しそうで。
      私としては教える側の先生のお気持ちも痛いほど分かるので、なんとも…です。