「琉球箏のことをネットで検索してもなかなかわからなくて…」
私のサイトに辿り着いて下さった方から、またそのような声が届きました。
私がこの世界にはいったのは2005年のこと。当時、私も同じ苦労をしましたので、そのお気持ちは良くわかります。今の時代に、どうしてこんなに情報が出てこないのだろう…と思いますよね。^^;
あれから15年。2020年の今でも同じ状況とは。。
悩ましい。。
琉球箏曲の魅力を伝えるお手伝いができれば。
入門当初、そう思った私は自らの体験をブログで様々に発信することにしました。御陰様でその甲斐あって、そこから沢山の嬉しいご縁もいただきました。
でも諸般の出来事があり、そのブログは閉鎖することに。こんな面倒なことはもうこりごり!と、投稿を全て非公開にしたのは2017年のことでした。
が。。今でもこうして時折お問い合わせをいただく訳で、その度に悩ましく感じてしまいます。今日もいただいたお問合せを読みながら、どうしたものかと一人ふつふつと考えているところです。
とりあえず再掲します
それで…。決めました。
琉球箏に興味を持ってくださった方、これから習ってみようかと考えている方々に向けて、前に書いた記事の中から役立ちそうなものを選んでこちらに再掲します。(あれだけ悩んで、もう懲りた筈なんですけどね。^^;)
以前と違って会員登録して下さった方だけが読める状態なので、余程の熱意のある方にしか届かないかとは思いますが、せめて何もしないよりは良いかと。
ということで、Mさんへ。これから少しずつ載せていきますので、何か少しでもお役立て下さいね。
コメント