その他

その他

目の保養

琉球箏曲を学ばれているNさんが「長磯箏を手に入れました♪」とお知らせくださったのは昨年末のこと。そして年が明けて最初のお稽古の日、届いたお箏をわざわざ我が家へ運んできてくださいました。訳あってそのまま...
その他

2023年 お弾き初め

2023年のお弾き初めは嬉しい・楽しい始まりとなりました。
その他

迎春

あけましておめでとうございます。2023年。年の始めは埼玉の自宅でのんびりと過ごしています。窓からの日差しがポカポカと暖かく、お陰様で平和で穏やかな良いお正月です。皆様はどんな新年をお迎えでしょうか。
その他

2022年 稽古納め

2022年も残すところ、あとわずかですね。皆様、健やかにお過ごしでしょうか。
その他

業務連絡(12/1お問合せのC様へ)

12/1にお問合せを下さった C様へのご連絡です
その他

朗報

琉球箏曲の我が師匠が、沖縄県の2022年県文化功労者に選ばれました。長島先生、おめでとうございます!!
その他

体験レッスンのご案内

お陰様でありがたいことに最近、複数の方から教室にお問合せをいただいております。それぞれにお返事をさせていただく中で、体験レッスンについて改めて予め明示しておいたよいかと思い至りました。私のお教室での体...
その他

茶道教室

私事ですが。今年4月からの半年間、茶道教室に通っていました。
その他

平安時代の「上か、下か」

以前、私は箏の置き方について、琉球箏曲と生田流箏曲での違いを記事に書きました。この「上か、下か」問題。琉球箏曲や生田流箏曲が生まれるよりも、はるか以前の平安時代にはどう考えられていたのか。その答えが見...
その他

神の楽器

6月に NHKBSプレミアムで再放送された「国宝へようこそ(6)春日大社」を改めて見直してみました。こちらの番組では、それはそれは見事な蒔絵の箏が『神の楽器』として紹介されています。NHKBSプレミア...