琉球箏曲

有料記事

余韻を生かす

先の十七絃の記事の中で「余韻」について触れました。今日はさらに関連して「余韻を生かす」ということについて意識を向けてみたいと思います。
その他

【Open Room】第4回

次回の【Open Room】は3月に開催いたします。ご都合が合いましたら、お気軽にご参加ください。
つれづれ

今日の一曲『かりゆし「心残り」』

曲選びの参考に、様々な曲をご紹介していきます。
その他

雑感

2023年10月15日(日)、川崎で開催された『第86回 沖縄芸能大会』を拝見してまいりました。いつもながらの3時間を超える大舞台。出演された皆さま、本当にお疲れ様でした。お陰様で客席にておおいに楽し...
有料記事

箏の「型」

先日の『見た目も大事』の記事を読んでくださった方から「お箏の『型』というのは奏法のことですか?」という質問をいただきました。今日はその方へのお答えを記してみたいと思います。まず始めに。ご承知の通り、お...
琉球箏曲

“沖縄古典音楽を愛する人々へのメッセージ”

三線のN先生が興味深い資料を送ってくださいました。1988年に琉球新報に掲載された「沖縄古典音楽を愛する人々へのメッセージ」というタイトルのコラムです。筆者はロベルト・ガルフィーアス氏。沖縄古典音楽に...
その他

【Open Room】第3回

次回の【Open Room】は12月に開催いたします。ご都合が合いましたら、お気軽にご参加ください。
その他

沖縄芸能大会 第86回公演

師匠が沖縄芸能大会のフライヤーを送ってくださいました。今年は10月開催とのことです。もうすぐですね。
つれづれ

見た目も大事

生徒さん&そのお母さんとの会話から、お箏の演奏にはやはり「見た目」も大事なのだと改めて感じさせられました。
その他

密かな目標

琉球箏曲興陽会を退会してから、早4ヶ月が経ちました。在籍していたら、今頃は秋の芸能大会に向けての練習をしていたのだろうなと、時折ふと思います。会に所属していないということは自由気ままな反面、自分で動か...