琉球箏曲 “沖縄古典音楽を愛する人々へのメッセージ” 三線のN先生が興味深い資料を送ってくださいました。1988年に琉球新報に掲載された「沖縄古典音楽を愛する人々へのメッセージ」というタイトルのコラムです。 筆者はロベルト・ガルフィーアス氏。沖縄古典音楽... 2023.09.25 琉球箏曲
その他 【Open Room】第3回 次回の【Open Room】は12月に開催いたします。ご都合が合いましたら、ぜひお気軽にご参加ください。 2023.09.23 その他つれづれ琉球箏曲生田流箏曲箏全般
その他 【Open Room】第二回 次回の【Open Room】は8月に開催いたします。ご都合が合いましたら、ぜひお気軽にご参加ください。 2023.05.21 その他つれづれ琉球箏曲生田流箏曲箏全般
その他 祝・【第一回 Open Room】開催 昨日(5月14日)は、今年初の試みとなる【Open Room】を無事開催することが出来ました。 神戸から足を運んでくださったIさん、来て下さって本当にありがとうございました。お陰様でとても、とても、と... 2023.05.15 その他つれづれ琉球箏曲生田流箏曲箏全般
有料記事 【古典曲の調絃】半音について(その2) 今日の記事も『琉球箏曲』又は『生田流箏曲の古典曲(段物・歌もの)』を学んでいる方に向けての内容となります。前回の続きです。 2023.04.26 有料記事琉球箏曲生田流箏曲
有料記事 【古典曲の調絃】半音について(その1) 今日の記事は『琉球箏曲』又は『生田流箏曲の古典曲(段物・歌もの)』を学んでいる方に向けての内容となります。 専門的なことになりますので、古典曲の調絃について、より深く知りたい・学びたいと思われる方に読... 2023.04.25 有料記事琉球箏曲生田流箏曲