【琴柱】
箏の弦を支える役目を果たしているのが琴柱(ことじ)です。
琴柱は可動式の駒で普段は取り外しておき、演奏する時に1弦ずつ立てていきます。
「琴」と「箏」の違いでも説明しましたが、
この琴柱を使って音程を調整するのが、箏という楽器の特徴です。
琴柱を立て、1弦ずつ音程を合わせてチューニングしていくことも
箏の演奏に欠かせない重要な技術の一つです。
【座奏の場合】
座って(=正座して)弾くことを『座奏(ざそう)』といいます。
箏を乗せる “台” が必要になりますが、これにはいくつか種類があります。
◇「竜手(猫足)」
箏に装着して、脚のように使うのが “竜手”。
猫の前足のような形に見えることから、一般的には「猫足」と呼ばれます。
◇「鳥居台(とりいだい)」
こちらは、箏をそのまま乗せて使うタイプ。高さも選べます。
◇「柱箱(じばこ)」
台としても使えて便利なのが “柱箱”。
中に箏柱を収納できるようになっています。
ただしあくまで稽古用で、舞台では使えません。
【立奏の場合】
椅子に座って弾くことを『立奏(りっそう)』といいます。
写真のような立奏台(りっそうだい)に箏を乗せます。
2タイプありますが、どちらも組み立て式で持ち運びもOK。
使わない時はたたんでしまっておけます。
【譜面台】
座奏用には写真(左)のような専用のものがあります。
(立奏の時は洋楽器の演奏でも使う、一般的なものを用います)