楽器について


【構造】

 箏の長さは6尺(約180cm)。
 幅は8寸(約24〜25cm)。
 重さはものによって差がありますが、
 およそ6〜7kg位です。

材質は桐で、国内産では会津桐が最も良いとされますが、
最近では輸入材も多く使われています。

弦は13本。昔は絹で作られていたそうですが
現在は、テトロンなどの合成繊維が使われています。

本体部分は木をくり抜いて作られています。
中は空洞になっていて、裏側の板には上下に1つずつ穴が開けられおり
弦から伝わる振動が共鳴する仕組みになっています。ギターなどと同じですね。

  


【価格】

箏の価格には構造上の違いから、大きく分けて2つのランクがあります。
次の写真を見て下さい。どちらも箏の側面を写したものです。

並甲  繰り甲

1枚目の写真には下4分の1くらいの部分に
横に一筋、継ぎ目があるのがお分かりいただけるでしょうか。
一方、2枚目の写真には継ぎ目がありません。

並甲(なみこう)、繰り甲(くりこう)と呼ばれる違いです。

“並甲” は本体の木をくり抜いた後、その上に裏板を貼付けただけの構造です。
それに対し “繰り甲” は、舟形にくり抜いた木の側面部分の内側を45度に切り、
そこに裏板をきちんとはめ込む様にして仕上げられています。

さらに繰り甲の箏には、木の内側にも
“綾杉”と呼ばれる波状の模様が刻まれています。
(右の写真は裏側の穴から内部を見たもの)

これらの構造の違いにより、両者には音色の差が
大きく生じます。そしてもちろんその差は
そのまま価格の違いにつながります。

さらに木の質や、木目、装飾に使われる材質(金や象牙等)などによっても
価格は変わるわけで、まさにピンからキリまで大きな幅が出ることになります。


All Copy Rights Reserved © Churagoto
since 2014


▲ PAGE TOP